[住 所]信州伊那、標高900m。言わば日本のチベット。
空気は清浄なれど希薄なれば、ときに酸素ボンベが必要(心臓の弱い来客者は要持参)。
[住環境]高冷地なれば避暑別荘地の類。
冷房の配慮は必要無いが、こと暖房に関しては特別対策が必要である。
南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷。
最深部に天竜川、少し上がって国道153号、JR飯田線などが南北に走る。
中央アルプスの山麓、南アルプスの眺望絶佳。
オオタカも生息する大自然の地が、とりさんの環境である。
追記として 杉、松などの花粉は極めて豊富 これらに弱い非文化人は来訪考慮すべし
姓は白鳥(シロトリと読む)、名は巳喜男と申します。
決して巳を喜ぶわけじゃありません。実はヘビ、大嫌い。巳年に可愛い男の赤ちゃんが生まれて嬉しいって、解釈していただけば最高にありがたい。でも知ってる人は、思わず吹き出すだろうな〜。
太平洋戦争勃発の年、1941年7月。従って理屈っぽく言えば戦前、東京は芝の、とある病院で産声を上げた。
幼少の頃は虚弱で、医者殿から見放され湿布で寝ずの看病をした事もたびたびとか。
戦争の激化に伴い種畑(父母の事)の産地、信州伊那の里に母とともに疎開。
押入れの中で息を殺して、甲府に落ちた爆弾の振動を覚えている。
内地ではあっても引揚者、生活基盤があるわけでなく、極貧、それは食うや食わずでなく、食わず食べれずの生活を体験。
それが今は宝となっている。